2015年12月17日
おかげさまで塗装完了しました。
工房建物の外壁を塗装しました。
年末年始も休まず営業しております。(元旦のみ午後から営業)
石垣島北部のドライブがてら、気軽に工房にお立ち寄りいただければ嬉しいです。
年末年始も休まず営業しております。(元旦のみ午後から営業)
石垣島北部のドライブがてら、気軽に工房にお立ち寄りいただければ嬉しいです。

Posted by yuriko at
10:50
│Comments(0)
2014年11月28日
井上シーサー工房のホームページアドレスが変わりました。
井上シーサー工房のホームページアドレスと、メールアドレスが変更になりました。
今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
よろしければ、ご覧になってください。
↓ ↓ ↓
inoue-shisar.com

今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
よろしければ、ご覧になってください。
↓ ↓ ↓
inoue-shisar.com

2013年01月01日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
毎年恒例の初詣。神社は人が多く混雑しているので市街地にある桃林寺に。
寺の駐車場の上をみると、黄色く熟した島バナナ。
誰もとっていないのか、ひよどりのごちそうになっていました。

今年もみなさんにとって、よい1年になりますよう。
毎年恒例の初詣。神社は人が多く混雑しているので市街地にある桃林寺に。
寺の駐車場の上をみると、黄色く熟した島バナナ。
誰もとっていないのか、ひよどりのごちそうになっていました。

今年もみなさんにとって、よい1年になりますよう。
2012年11月27日
奇跡のリンゴ
先日、井上シーサー工房に何度も来ていただいている「掛田商店」の掛田勝朗様から「奇跡のリンゴ」で有名な木村秋則さんのリンゴをいただきました。
「掛田商店」さんは、神奈川県で「つくる人の心を伝える店」として、日本酒、焼酎、泡盛をはじめ何世代にもわたって残したい仕事をされている伝統食品を扱っている有名なお店です。
http://www.kakeda.com/
いつも当工房まで足を運んでいただき、娘には富山県「菓子工房フェルヴェール」のケーキのお土産までいただきありがとうございます。
(菓子工房フェルヴェールさんは、添加物を一切使わないセイアグリーン健康卵など厳選された材料を使っているお菓子工房です。)
「奇跡のリンゴ」は不可能といわれていたリンゴの無農薬栽培に成功した木村秋則さんの本です。
NHKの「プロフェッショナルの流儀」という番組で取り上げられて以降、とても有名になってしまった木村秋則さんのつくったリンゴは、今では入手できないようで、一部の限られた方にだけ販売されているようです。
掛田さんから「木村さんのリンゴ、よかったら召し上がりませんか?」
とおっしゃっていただいたときはびっくり。
「奇跡のリンゴ」を読んで、一度食べてみたいと思っていたけど、まさか本当に食べる機会があるとは!
全国の様々なこだわりのお仕事をされている方とお知り合いが多い掛田さんは、木村秋則さんともお知り合いだったようです。
早速翌朝、娘と一緒に皮ごとリンゴをほうばりました。
リンゴ栽培にまつわる感動のストーリーを知っているせいか感無量。
ありがたく味わっていただきました。
娘が食べ終わった後、リンゴのタネを集めながら、
「これお庭に植えよう、そうしたらリンゴがまた食べられるよ。」と言ってきたので、
「リンゴの実がなる頃は、お父さん、お母さん、ゆきなも年とって死んじゃってるから食べれないよ。」というと、
「いいの、ゆきなたちがいなくなってからも他の人が食べれるでしょ、きっと喜んでもらえるよ。」
という返事にちょっと驚きつつも、
「自分がいなくなってからも残る、よい仕事を。」
主人や掛田さん達の仕事に対する思いが、小さな娘の心にも宿っていたら嬉しいです。
<掛田商店さん>
〒237-0067 神奈川県横須賀市鷹取2丁目5番地6号
電話:046-865-2634
ファックス:046-865-2635
神奈川県に行かれた際はぜひご来店ください。
井上シーサー工房のシーサーも店内に看板シーサーとして飾っていただいていらっしゃるそうです。
ありがとうございます。
「掛田商店」さんは、神奈川県で「つくる人の心を伝える店」として、日本酒、焼酎、泡盛をはじめ何世代にもわたって残したい仕事をされている伝統食品を扱っている有名なお店です。
http://www.kakeda.com/
いつも当工房まで足を運んでいただき、娘には富山県「菓子工房フェルヴェール」のケーキのお土産までいただきありがとうございます。
(菓子工房フェルヴェールさんは、添加物を一切使わないセイアグリーン健康卵など厳選された材料を使っているお菓子工房です。)
「奇跡のリンゴ」は不可能といわれていたリンゴの無農薬栽培に成功した木村秋則さんの本です。
NHKの「プロフェッショナルの流儀」という番組で取り上げられて以降、とても有名になってしまった木村秋則さんのつくったリンゴは、今では入手できないようで、一部の限られた方にだけ販売されているようです。
掛田さんから「木村さんのリンゴ、よかったら召し上がりませんか?」
とおっしゃっていただいたときはびっくり。
「奇跡のリンゴ」を読んで、一度食べてみたいと思っていたけど、まさか本当に食べる機会があるとは!
全国の様々なこだわりのお仕事をされている方とお知り合いが多い掛田さんは、木村秋則さんともお知り合いだったようです。
早速翌朝、娘と一緒に皮ごとリンゴをほうばりました。
リンゴ栽培にまつわる感動のストーリーを知っているせいか感無量。
ありがたく味わっていただきました。
娘が食べ終わった後、リンゴのタネを集めながら、
「これお庭に植えよう、そうしたらリンゴがまた食べられるよ。」と言ってきたので、
「リンゴの実がなる頃は、お父さん、お母さん、ゆきなも年とって死んじゃってるから食べれないよ。」というと、
「いいの、ゆきなたちがいなくなってからも他の人が食べれるでしょ、きっと喜んでもらえるよ。」
という返事にちょっと驚きつつも、
「自分がいなくなってからも残る、よい仕事を。」
主人や掛田さん達の仕事に対する思いが、小さな娘の心にも宿っていたら嬉しいです。
<掛田商店さん>
〒237-0067 神奈川県横須賀市鷹取2丁目5番地6号
電話:046-865-2634
ファックス:046-865-2635
神奈川県に行かれた際はぜひご来店ください。
井上シーサー工房のシーサーも店内に看板シーサーとして飾っていただいていらっしゃるそうです。
ありがとうございます。

2012年11月20日
福岡の「シーサーパーキング」
井上シーサー工房のシーサーを設置していただいている福岡の「シーサーパーキング」様へ、主人のお仕事(ご招待)で行ってきました。
キャナルシティ博多のすぐ横にある「シーサーパーキング」と、福岡市中央卸売市場や有名なラーメン店が数多くあるエリアの「シーサーパーキング長浜」は、どちらも大変便利な場所にあり、毎日大勢の方が利用される駐車場です。
今年でオープン5年目にあたり、設置していただいているシーサーの色塗り作業をかねて、私と子どもまで福岡へご招待していただきました。
工房を旅立ったシーサーに久しぶりにご再会。
立派な台座に据えていただき、工房紹介のパネルまで。
たくさんの人が出入りする入り口に設置された金色シーサーにお賽銭を置いていく方や、手をあわせる小さな女の子までいらっしゃるようです。
お客様のもとにお届けした後のシーサーを見る機会はめったにないので、こんなに大切にしていただいてありがたいです。
お仕事で伺ったのにもかかわらず、家族もご招待していただいた上に3日間の滞在期間中、豪華なおもてなしや心温かいお心遣いをしていただきありがとうございます。
「シーサーパーキング」「シーサーパーキング長浜」は、どちらも大変便利な場所にある24時間立体自走式駐車場です。
福岡にいらしたら、ぜひシーサーパーキングをご利用ください。
http://www3.ocn.ne.jp/~shisar/fukuoka_shisar.html
「シーサーパーキング」 福岡県福岡市博多区祇園町8−33 電話:092-263-7577 「キャナルシティ博多」のすぐ横
料金:平日30分100円 土日祝20分100円
上限最大料金:平日7:00〜19:00最大1200円、19:00〜7:00最大600円 土日祝19:00〜7:00最大600円
「シーサーパーキング長浜」 福岡県福岡市中央区長浜2丁目5−40 電話:092-714-0099 赤坂(福岡県)駅[2]から徒歩約8分
料金:30分100円 12時間まで最大800円
<PS >家族で島外にでるのは初めて。にぎやかな福岡の街、とても楽しかったです。
キャナルシティ博多のすぐ横にある「シーサーパーキング」と、福岡市中央卸売市場や有名なラーメン店が数多くあるエリアの「シーサーパーキング長浜」は、どちらも大変便利な場所にあり、毎日大勢の方が利用される駐車場です。
今年でオープン5年目にあたり、設置していただいているシーサーの色塗り作業をかねて、私と子どもまで福岡へご招待していただきました。
工房を旅立ったシーサーに久しぶりにご再会。
立派な台座に据えていただき、工房紹介のパネルまで。
たくさんの人が出入りする入り口に設置された金色シーサーにお賽銭を置いていく方や、手をあわせる小さな女の子までいらっしゃるようです。
お客様のもとにお届けした後のシーサーを見る機会はめったにないので、こんなに大切にしていただいてありがたいです。
お仕事で伺ったのにもかかわらず、家族もご招待していただいた上に3日間の滞在期間中、豪華なおもてなしや心温かいお心遣いをしていただきありがとうございます。
「シーサーパーキング」「シーサーパーキング長浜」は、どちらも大変便利な場所にある24時間立体自走式駐車場です。
福岡にいらしたら、ぜひシーサーパーキングをご利用ください。
http://www3.ocn.ne.jp/~shisar/fukuoka_shisar.html
「シーサーパーキング」 福岡県福岡市博多区祇園町8−33 電話:092-263-7577 「キャナルシティ博多」のすぐ横
料金:平日30分100円 土日祝20分100円
上限最大料金:平日7:00〜19:00最大1200円、19:00〜7:00最大600円 土日祝19:00〜7:00最大600円
「シーサーパーキング長浜」 福岡県福岡市中央区長浜2丁目5−40 電話:092-714-0099 赤坂(福岡県)駅[2]から徒歩約8分
料金:30分100円 12時間まで最大800円
<PS >家族で島外にでるのは初めて。にぎやかな福岡の街、とても楽しかったです。

2012年10月03日
台風17号

丸一日、停電。
ろうそくの灯りの中、食事をしたりと、日常とは少し違った感じ。
台風が過ぎた翌日朝、強風の中、庭の後片付け3時間、これが結構大変。
今回は北側の風が強く、バナナは全滅。
大量の枝や落ち葉が庭中に堆積。
塩水をかぶった草木は、その後どんどん枯れ始め、庭は除草剤を撒いたよう。
毎日、枯れ葉処理に追われています。
これも毎年恒例なので、たんたんと作業をしています。
また、台風が発生したようですが、もう来ませんように・・・。